明日なに食べよう、なに着よう

とある会社員の気ままなおしゃべり

文字起こし平日朝ルーティン

めちゃめちゃ好きなTwitterフォロワーさんたちのインスタライブで平日朝ルーティンの話があり、人によって様々で聞いていて楽しかったため自分バージョンを書いてみる。カーテンを開けて日光を浴びない、ストレッチもしない、いち会社員の毎日です。

前提

・平日朝の出社バージョンでお送りします。

・賃貸で2人暮らしですが、相手は始業が早く、渋滞が毎日読めない車通勤のため私の起床時にはいません。

前半(起床〜7:30まで)

6:50 眠気覚ましのポイ活

起床。目覚ましは眠気が浅くなった頃に音楽が鳴るアプリをずっと使ってます。この時点でわりとスッキリしているが、布団から出たくなくて悪あがきと眠気覚ましも兼ねてスマホでポイ活を行う。 

dポイント、タリーズのルーレット、JREの電車すごろくみたいなルーレット、楽天のポイントスクリーン、楽天ポイントクラブ、スーパーのライフアプリの起動。これに月曜日だけ楽天ビューティーが加わる。うわあ書くとめっちゃポイ活してるなあ。何がなんでもポイントを!っていうよりもう習慣なんだよね。

6:53〜6:55 運命の体重測定

起き上がってお手洗い→洗面所へ。洗顔してコンタクトを入れ、①導入美容液(コスメデコルテ・リポソームアドバンストリペアセラム)までつけたら運命の体重測定。この体重測定で1日のテンションが決まるといっても過言ではない。一大イベントである。体重に左右されるな!と言われそうだけど、やっぱり気になるじゃーん。朝起きてすぐが1番体重も少ないと聞くので測定するまでは水すらも飲まない。気に入らない数値になると3回くらい測定し直したりしている。ちなみにこの3回で体脂肪は結構な変動があるため1番少ない数値を信じている。

6:55 洗濯

隣の洗濯機を回す。縦型です。2日に1回の頻度で洗濯しているところで洗剤の自動投入って便利なんだけど減り早くないですか?

6:56〜7:02 白湯もどき

体重を受け止め、スキンケアの続きを途中まで行う。②アルビオンのフローラドリップ→③アルビオンのフレッシュハーバルオイルオイル→④キールズの化粧水(ハーバルトナーCLアルコールフリー)。ここで一旦キッチンから白湯もどきをとってくる。白湯もどきというのは、ウォーターサーバーのお湯と水を頃合いよく混ぜた飲み物だから。

白湯もどきを飲みながらスキンケア続き。⑤RMKのスムースコンディショニングエッセンス(美容液)、⑥キールズのクリアリーブライトエッセンス(美白美容液)でおしまい。乳液はその後のベースメイクと合わなくてメイクがポロポロ落ちるあの現象が怖くて塗らない。だから乾燥するのか?

f:id:pan_closet18:20230928201505j:image

(↑生活感が出まくりのチームベースメイク。右の乳液とクリームは夜のみ)

7:02〜7:12 ベースメイク

化粧を7割完成させる。ベースメイクは①RMKの日焼け止め乳液→②RMKスムースフィットポアレスベース03(下地)。ここで下地が定着するまで眉毛を完成させる。流れは全部アナスタシアのプロダクトで、①ブロウポマード→②クリアブロウジェル→③カラーブロウジェル(眉マスカラ)

その後ベースメイクに戻って③エレガンスのパウダーファンデーション。④コスデコのフェイスパウダー00。この後アイシャドウが長持ちするらしい下地(アルビオンエクシアイカラーベース)をまぶたにのせる。

余談で在宅勤務の時は、日焼け止め乳液の後はコスデコのミニマリストで済ませてました。


f:id:pan_closet18:20230928201523j:image

f:id:pan_closet18:20230928201526j:image

(↑チームベースメイク、チーム眉毛のみなさん)

7:12〜7:22(最大7:25) 髪の時間

髪を巻く。リファのコテを温めている間に同じくリファのロックオイルを髪になじませる。ミディアムヘアなので、鎖骨当たりでハネる外ハネヘアーにしてます。

7:25〜7:29 バッファ

着替え(上半身)。冷蔵庫から朝食を出しながら前日洗ったお皿を片付ける。ここまでコテの時もある。とにかく髪までをBSの朝ドラ放送までに終わらせるのがマスト。

 

一時中断の15分

7:30〜7:45 朝ドラタイム!

BSプレミアムで朝ドラ視聴しながらアイメイクと朝ごはん。この放送時間に間に合わせるっていう軸で毎日なんとかなっている気がする。ありがとう連続テレビ小説。朝ドラは真剣に見すぎるとたまにオープニングのクレジットで軽いネタバレをくらうため、見ないでアイメイクに充てている。

アイシャドウは①チームイエベになりたいverと②チーム安定のエースverと気分で使い分けている。私は多分ブルベ夏のセカンド春で、ヘアカラーが抜けてくるとイエベも似合うようになっている気がする。

f:id:pan_closet18:20230928195441j:image

(↑①チームイエベになりたい)

エレガンスアルモニーアイズ02、RMKシンクロマティックアイシャドウパレット02をRMKのブラシで混ぜたりして使ってます。アイラインはRMKの限定アイディファイニングペンシルアEX-02)

f:id:pan_closet18:20230928195728j:image

(↑②安定のエース。エクシアのアイカラーカンテット-03ファシネイト。購入時に撮影した写真です。アイシャドウ塗りました感が好きなのでとってもお気に入りです。)

マスカラはしていない。長年マツエクをしていてマスカラをする癖がついておらず、今はマツエクも行っていないため何もしていない状態。誕生日前とか気合いをいれたい期間だけパリジェンヌやまつげパーマにいってます!

朝ごはんはパルテノ、果物、納豆それぞれの単品食べです。果物は春はゴールドキウイ、夏は梨か実家から届く温室みかん、秋はふるさと納税のシャインマスカットorゴールドキウイ、冬は実家からのみかん、いちごかな。皮を剥くハードルが低い果物ばかりです。私は梨も皮ごと食べますのでね。。あとこの時間にあすけんに体重と朝食入力も行う。

7:45 電話

実家の祖母に電話。1〜2分話す。一人っ子で同居していたこともあって、めっちゃおばあちゃん子です。

 

後半

7:47〜7:57 勝負の洗濯

洗濯を浴室乾燥で干す。もう浴室乾燥無しでは生きていけない。干す時間(何分かかるか)の基準として、テレビをBSプレミアムの後は、地上波のNHKに変えているが、おはよう日本のお天気コーナー開始〜途中までに終わらせられたらベストです。その後、歯を磨く。洗濯がない日は余裕があるのに甘えが出るのか全体的に動きが遅くなる。

8:00 身なりの仕上げ

着替え(下半身)、日焼け止めを塗る。装飾品を身につける。寝室のジュエリーケースからピアス、指輪、時計の3点をささっと取る。


f:id:pan_closet18:20230928200235j:image

f:id:pan_closet18:20230928200232j:image

ピアスはミキモトのパールかトリニティの2択で選ぶことが多い。(あともう1種類軸となるピアス欲しいな)指輪はトリニティのみ。時計はカルティエのタンクかエルメスのクロアジュールを服装から選ぶ。ほぼパンツスタイルでベルトもするため、ネックレスはほぼ付けない。

8:03〜8:08 メイク完成

仕上げで、アホ毛なおし、チーク、リップ、口紅。チークは最近アンプリチュードで購入した最後のシリーズ?が気に入ってます。

f:id:pan_closet18:20230928200802j:image

バッグにお昼のサラダとチーズとおやつ、ハンカチを入れる。お昼はタッパーに詰めたサラダとチーズを持って行き、パンを駅ナカで買うスタイルです。これが出社の楽しみ!

8:08〜8:10 出発

エアコン消したか確認する。朝ドラ(地上波)を名残惜しく消す。家を出る。いってきまーす!

 

自分にFB

在宅の日は朝ドラを見なければウォーキングを再開したい。理想は早く起きて勉強ですがなかなかできないね。寝る直前までスマホ見てるからね。早く寝よう。

以上です!これを読み返しながら修正していきたい。

京都ひとり旅2023夏(6)最終日

こんにちは。京都ひとり旅最終日の記録です。

目次

お赤飯で朝ごはん!のはずが

最終日は身支度しながら荷造り。荷造り荷解きの面倒くさいの半分は、個人的に基礎化粧品とコスメ類で構成されてる気がする。こまごましてるから。あとこのタイミングで試供品を持っていこうと思いつき、どれにしようかと確認したり準備の工数を自ら増やしている。と考えながら7時前には終わらせて朝ドラ視聴後に出発。朝ドラ的に朝は基本NHKなんでずか、東京と京都の局でちょくちょく切り替わるためこれもまた京都滞在を感じられた。

チェックアウトは11時なので、お部屋に荷物を置いたまま朝ごはんを求めてお出かけです。

鳴海餅本店

f:id:pan_closet18:20230922103151j:image

昨日大丸京都のデパ地下で気になったお饅頭。やっぱり食べたい!と思って調べたところ、本店ならお赤飯とお味噌汁のセットが食べられるらしい。和菓子屋さんのお赤飯って絶対美味しいジャンと思って開店と同時に来てみた。が、

「イートインは9時30分からです」

うそーーん。1時間も時間潰すの無理だ…(今8時30分開店。3分前からお店の前で立ってるのも気まずかったのに…)食べログを何度も確認したのにと思ったら、公式サイトにしっかり記載ありました涙。これは次回の旅に持ち越そう。元々気になっていたお饅頭のみ購入。

茶うさぎ

f:id:pan_closet18:20230922103527j:image

名前の通り少し茶色いのは、生地にニッキが練り込まれているから。中は抹茶餡。どちらの要素も珍しい〜!と思ってどうしても食べてみたかった。実家に帰省後いただきました。

気を取り直して朝ごパン

お赤飯が食べられなかったショックでどっと暑さが身体にキタものの、通ってきた道に進々堂があったことを思い出す!キョロキョロしながら歩いてて良かった。(常に美味しそうなお店を探しているのでね)

進々堂で朝ごパンその2

グラノーラ&ヨーグルトプレートセット(ドリンク付)

f:id:pan_closet18:20230922104209j:image

立ち寄ったのは府庁前店で、ベーカリーレストランタイプの店舗。トーストは5種類から選択でき、全粒生活パン・ド・ミに。量が多く見えるが薄切りなので「普段朝はそんなに食べられないよ」って方にもおすすめ。ヨーグルトもグラノーラたっぷりだった。はちみつ掛けのモノって何でこんなに惹かれるんだろうか。ギリシャヨーグルトのパルテノもはちみつが好きです。

この店舗は駅から少し離れていることもあり、周囲はご近所の常連さんばかりだった。

「おはようございます!いつもので宜しいでしょうか?」『うん。それでよろしく!まだまだ暑いねえ』みたいな会話が聞こえた。なんだか京都で暮らす人の日常に入り込んだ気になれて嬉しい。普段あまり気にしないのだけど、めちゃくちゃ接客が丁寧でした。次は鳴海餅さんでお赤飯食べて、ここでパンをテイクアウトするぞ!!

府庁前店 | 店舗情報 | 京都 ブーランジェリー【 進々堂 】公式サイト

朝ごパンの後は二条城までテクテク歩いて、ホテルに戻りチェックアウト。

f:id:pan_closet18:20230922104344j:image

荷物はホテルに預けようか迷ったが、京都伊勢丹の荷物預かりサービスを利用した。エムアイカードを見せれば荷物5点まで無料で預かってもらえます。その後デパ地下で最後の悪あがき(自分へのお土産菓子購入)をしてお昼に出かける。

荷物を預けて手ぶらでお買物♪ | ジェイアール京都伊勢丹 | 店舗情報

イノダコーヒー本店


f:id:pan_closet18:20230922112151j:image

f:id:pan_closet18:20230922112148j:image

正直、大丸東京店によく行くため今回はパスしようとしたが、3大珈琲もあと1つだしと思って来てみた。あと大丸東京店ではレモンパイが食べられない。関東なら横浜高島屋店なら食べられるが、横浜に遊びに行った時はイノダを選ばないと思う。から来てみた。

いざ路面店のこの外観を見たらおおおおおと高揚しました笑。お昼時もあって15分ほど並んだかな。

f:id:pan_closet18:20230922231746j:image

ちょうど前のターンのお客さんみんな入れ替え時だったから撮影できた。並ぶのが本当に好きではないのだけれど(みんなそうか)、店内に通されたらそんなの耐えられる!!って思えるくらい雰囲気が良かった。おそらく1人席はない作りだから、おひとりでも4人掛けの丸テーブルに通してもらうことができ、贅沢な気分になれます。

レモンパイとアラビアの真珠

f:id:pan_closet18:20230922231728j:image

これはそのレモンパイとは違った。別物。イノダコーヒーが完成させた独自のレモンパイって感じ。スポーツ選手が「完成したな」って周囲に思われて全盛期のイメージのまま引退する前のギリギリの状態って感じっス。運ばれてきた時点で上のメレンゲがシュワシュワしていて新鮮、ナマモノ!!を感じた。さっきから感じを多用しすぎて頭が悪い文章になっているがそれくらい美味しかったのだ。

コーヒーのアラビアの真珠はイノダの定番。実はミルクと砂糖を入れた状態で持ってきてもらうのが定番だったらしいからそうしてみた。今までブラックで飲んでたよ。また来てもレモンパイにすると思う。

 

井澤屋でお買い物

イノダコーヒーで締めた京都の食にも満足して、最後にお買い物!

祇園近くにある和装小物のお店「井澤屋」へ向かう。元々予定に入れていなかったが、朝に何気なく検索した「フェイラー 京都限定」でコラボタオルが販売されていることを知ってしまったのです。ECサイトを確認したら他にも可愛い小物があったので急遽組み込みました。めちゃくちゃ満足のお買い物がコチラです!!!

井澤屋×フェイラー限定「春うらら」

f:id:pan_closet18:20230922233509j:image

フェイラー、気づくと買ってしまうため店舗でしっかり確認してからにしようと意気込んでいたが、うん買ったよね。平安時代の高貴な色、紫を選びました。次の京都旅行で持って行きたいな。他にも近沢レースとのコラボタオルがありました。

f:id:pan_closet18:20230922233737j:image

他にもポーチと小さなアクセサリーポーチ2点をお買い上げ。アクセサリーポーチは最初どっちにするか迷ったが勢いで両方買ったよーん。


f:id:pan_closet18:20230922233916j:image

f:id:pan_closet18:20230922233910j:image

黄色のポーチは開けると3つに分かれていて、例えばコスメ、目薬、絆創膏や常備薬とそれぞれ収納できます。こういうの欲しかったから旅先で出会えて嬉しい!

 

WEB予約していた赤福をゲット

最後は京都伊勢丹に戻り、荷物と事前にWEB予約していた赤福の白餅黒餅を受け取っておしまい!日付指定で受取予約できるからオススメです。出町ふたばもあるよ。

店頭お受取り|JR京都伊勢丹オンラインストア

 

おまけ

最終日の歩数:18,401歩

f:id:pan_closet18:20230923113426j:image

15時には新幹線乗りましたが結構歩けた!

これで京都旅行記はおしまいです。遠征以外ではほぼ初めてのひとり旅でしたが、全て自分のための自由時間で最高でした。今回はベーシックな人気どころを回り、且つ朝昼メインで活動したから次回は夜のごはんも楽しみたいなあ。

兎にも角にも京都は既にまた行きたいほど吸い寄せられてしまう街でした!

番外編で購入品や旅行中のコーデを書こうかな。

京都ひとり旅2023夏(5)3日目

こんにちは。京都ひとり旅3日目の記録です。初回から密かにタイトルを修正し続けまして、やっとしっくり来たところです。それでは甘党偏食の極みたいな3日目のはじまりはじまり

目次

前日と同様に朝ドラ前に身支度を済ませ、視聴後に出発。終日の京都滞在もラストかと寂しくなる。この日も午後から雨雲が怪しいため、早めのスタート。まずは京都駅でモーニング!

進々堂で朝ごパン

f:id:pan_closet18:20230920194744j:image

進々堂は京都でベーカリーレストラン、セルフタイプのカフェ、ショップを展開するご当地ベーカリー!デパ地下にもあるよ。

私が寄ったのは、バスターミナル近くのショップタイプで7時30分から営業中。ゆったりモーニングまでは行かないが地元パンを楽しむ。

クリームパンとコーヒー


f:id:pan_closet18:20230922130354j:image

f:id:pan_closet18:20230922130357j:image

つやつやの生地!クリームもぎっしり。好きなタイプのクリームパンだった。クリームパンって無性に食べたくなる時ありませんか?

 

朝ごパンで満たされたあとは電車に揺られて、絶対行きたかった場所へ。

平等院鳳凰堂

f:id:pan_closet18:20230920205853j:image

はあ(うっとり)…

おそらく初めて訪れたが想像以上に美しくて、あらゆる角度から撮影した。うん、これは極楽浄土だ。水面に写った平等院がお気に入り。ひと通り撮り終えたり黄昏れたりした頃、内部拝観初回の方やバスツアーの方がゾロゾロやってきたので、ラッキーだった。

f:id:pan_closet18:20230920210011j:image

(普段使わないパノラマモードで四苦八苦)

そのあとは順路通りミュージアム内を見学。修学旅行の各グループには、ボランティアガイドの方が付いているようだった。順路最後はお土産ショップ。デザインから惹かれるモノが多くお土産を購入。御朱印帳が素敵で御朱印集めしていないのに購入しそうになる。キャッシュレス決済OKですが、お守りだけ現金払い必須になってます。


f:id:pan_closet18:20230922130505j:image

f:id:pan_closet18:20230922130502j:image

(↑購入したお守り。配色が好み!)

f:id:pan_closet18:20230921085322j:image

(↑色で迷いに迷った巾着。鳳凰堂内部の天蓋模様で可愛い)

 

平等院を出た後は宇治川周辺を散策。

f:id:pan_closet18:20230920210209j:imagef:id:pan_closet18:20230920210248j:image

橋を渡って気分は紫式部。ふふん。

f:id:pan_closet18:20230920210225j:image

いや〜宇治は毎回訪れたい場所になった。他の観光スポットより離れているから比較的空いていたが、来年は大河ドラマ的に混むのかな。余談で宇治駅から平等院までは10分ほどですが、その間にチョコザップがあってここで生活している人もいるんだよなあと不思議な気持ちになった。

 

京都市内に戻ってお昼。暑い中、宇治を歩き回ったので冷たいソフトクリームが食べたい!そこで向かったのがこちら。

前田珈琲 文博店

f:id:pan_closet18:20230920235157j:image

前田珈琲は京都の3大コーヒー店。残り2つは何か?まずは2日目のモーニングで利用した小川珈琲、最後はイノダコーヒーです。
f:id:pan_closet18:20230920235200j:image

この店舗は京都文化博物館の別館内にあって、昔金庫室だった場所で営業中。企業や学校を再利用した店舗って妙に惹かれる。特に銀行。あのお堅い業界が再利用され生まれ変わっているというギャップが良い。

f:id:pan_closet18:20230920210958j:image

(メニューにも旧日本銀行金庫室と記載が。)

伽羅、セットドリンクの英國風ミルクティ
f:id:pan_closet18:20230920210955j:image

伽羅は、前田珈琲名物カプチーノソフトとバニラアイスにシナモンパウダー、下にはコーヒーゼリー、スノーボールが添えられた構成。シナモン好きなので絶対これにしようと決めていた。

バニラアイスとカプチーノソフトが支え合っているのか、溶けそうで溶けないのも嬉しい。アイスが二つあるから写真よりボリューミーでお腹に溜まる。冷房とアイスで冷えるためミルクティーで温まる。またアイスへ…の繰り返し。

 

食後は別館を見学。私は食と衣服以外は無趣味寄りで知がない人間だと思っていたが、建築物は多少興味があるようだと気付く。

f:id:pan_closet18:20230920230320j:image


f:id:pan_closet18:20230922130625j:image

f:id:pan_closet18:20230922130629j:image

(支店ならこっちは銀行の窓口側だったのかな)

どこかで同じような観光した気がすると思ったら、小樽の日本銀行旧小樽支店・金融資料館でした。

f:id:pan_closet18:20230920235511j:image

(来月面白そうなイベントが開催されるみたい)

f:id:pan_closet18:20230920225303j:image

(別館の外にいた京都府PRマスコット「まゆまろ」。なんと推定2000歳。大先輩!)

 

この後は雨雲が登場したため、前日同様ホテルでゴロゴロ。部屋で堺市場で購入したおやつをいただく。

麩嘉

麩まんじゅう

f:id:pan_closet18:20230920230305j:image

三色団子と同じく和菓子で特に好きな麩まんじゅう!【京都 麩まんじゅう】で検索したら必ず1番に名前が上がってきたので食べてみたかった。麩がモチモチモチモチ、中のこしあんともバランス良くて美味しい〜〜!

本店は電話予約必須というハードルがあるが、こちらは事前予約なしで1個単位で購入できるからオススメ。イートイン可。京都で電話予約はまだ私には腰が引ける。

 

雨が弱まった頃、河原町へ買い物に出かけた。明日から帰省するため、手軽に白Tが欲しかった。気づきとしては、ユニクロがあちらこちらにあるのは都内だけ!です。

その後京都らしいアレ飲んでない!と思い高島屋へ。

月ヶ瀬

f:id:pan_closet18:20230920211648j:image

抹茶をいただきました。お品書きを見ると、お薄って言うんだね。

次は三色あわ団子のセットを試したい。

 

18時過ぎにはホテルに戻り、またラウンジでワイン。最後の夜は部屋飲みも!志津屋のカルネをお供に乾杯。

f:id:pan_closet18:20230920210416j:image

志津屋も関東に欲しい。お昼毎日コレがいい。

飲みながら荷造りを進めて、明日の新幹線までのスケジュールを何度もシミュレーションした。

平等院で観光欲が満たされたので、最終日も食と買い物メインです! 

 

おまけ

3日目の歩数:20,840歩

f:id:pan_closet18:20230920211323j:image

 

 

京都ひとり旅2023夏(4)2日目後編

こんにちは。今回は京都ひとり旅2日目の後編です。

◼︎2日目前編→夏休み2023(3)京都ひとり旅 2日目前編 - お気楽道楽ノート

目次

ホテルでお茶の時間

ホリーズカフェが欲しい

お昼前から雨が強くなった。ホテルで一旦休憩するため、関西のカフェチェーン「ホリーズカフェ」でドリンク調達。ダッチコーヒーがウリらしく購入。…さらっと書いたが、ダッチコーヒー(水出しアイスコーヒー)が飲めるチェーン店があるって凄すぎない!?毎日通いたいんですけど!!!ご当地チェーンが好きすぎる。ベーカリーチェーン然り、ひとつひとつのカードが強くて京都生活への憧れが増す。良いなああああ。

◼︎ホリーズのダッチコーヒー |ホリーズカフェ - 株式会社 ホリーズ|Hollys Corporation

f:id:pan_closet18:20230918171535j:image

(↑別日に撮ったホリーズカフェ。フロート系も充実していた。雰囲気は広めのベローチェに少し似ているかな)

それでは、コーヒーもばっちり揃いましたので、出町ふたばのお菓子をいただきます!

新栗餅とかぶき団子

f:id:pan_closet18:20230918172827j:image

名物の豆餅と新栗餅で迷ったが、豆餅は今後も百貨店の全国銘菓あたりで出会えそうなことと、とにかく栗が好きなのでこちらに。

f:id:pan_closet18:20230918172903j:image

めっちゃ美味しい〜〜〜!!!

こしあんの大福にホクホクの丹波栗がまるまる入って、きな粉がかかっています。餅も柔らかくて厚すぎない。大福って日持ちしないし、おにぎりくらいボリュームがあるから選ばないことが多いんだけどこれは人気なの分かる!美味しいよね。

かぶき団子は上からニッキ・白・よもぎの3色。元々3色団子が和菓子ベスト3に入るくらい好き。関東ではお花見団子として春しか見かけないので嬉しくて購入!よもぎが1番好きでそれならよもぎ団子にすればいいのでは?と言われるが3色の方が気分が上がる。こちらもモチモチ〜〜!もう1本食べたかった。今回胃のキャパから見送ったが、芋あんの福豆大福もいつか必ずと心に誓った。

f:id:pan_closet18:20230919155746j:image

(包み紙も栗仕様でした)

個人的ひとり旅の良いところ

その後も「雨の京都も風情があって良いわよねえ」と、うっとりできる雨量を超えていたため、2時間くらい部屋でゴロゴロ。ローカルニュースを見てボ〜っと過ごした。勿体無いと思われそうだが、雨が強すぎるとお気に入りの衣服が濡れるから出掛けたくない。こうして自分にとっての快適さを優先できることもひとり旅のメリットのひとつかなと思う。theわがまま旅行。

百貨店めぐり〜ジェイアール京都伊勢丹編〜

14時を過ぎて雨が多少弱くなったため、室内で楽しめる場所へ繰り出す。もちろん大好きな百貨店!今回は「ジェイアール京都伊勢丹」です!

f:id:pan_closet18:20230918170913j:image

(何階かに置かれていた、紙袋の巨大オブジェ)

特徴的だなと思ったのは、中の造り。中央エスカレーターが2階から11階までまっすぐ続いていて開放感がある。

また、ちょうど創業祭が開催されていて、サイトでは従業員の方にスポットを当てたコンテンツ、さらに店舗では対象となる従業員の方にお会いするスタンプラリーも行われていた。ここまではたらく人にスポットを当てたイベントは百貨店ではじめて見た。イベントを企画した人、参加した人みんな伊勢丹で働くことに誇りを持っていそうで良いなあ。

創業祭 スペシャルコンテンツ | ジェイアール京都伊勢丹 | 店舗情報

↑9月25日以降は見れなくなるかも。

全体的に良い意味で東京の新宿伊勢丹よりラグジュアリーさはなく、親しみやすい雰囲気です。こうして旅行して全国の百貨店を回って行きたい。

気づいたら雨が止んでいたため、「葉っぴいてらす」という可愛い名前の展望テラスも行ってみた。

f:id:pan_closet18:20230918175235j:image

外にもエスカレーターがあり、こちらから店舗へ入店もできる。

GAPの京都駅とベタに京都タワー

f:id:pan_closet18:20230918175206j:image

外は古都の街並みが続いているのに、駅は近代的っていうギャップが面白いなと思う。東京駅と真逆だなあ。

そのまま駅の写真にもこっそり映っている京都タワーへ。地下1階から2階は京都タワーサンドというお土産屋が並ぶ商業ゾーンで、初日にパフェをいただいたSUGiTORAの焼菓子店舗もあります!どこかのお店で修学旅行生が店員さんに「ニッキってなんですか?」と聞いていて可愛かった。

f:id:pan_closet18:20230918175411j:image

一度も登ったことないなと思い、展望台へ。あちこちにマスコットの「たわわちゃん」がいて可愛かった。展望台にある望遠鏡は無料で利用できた。1点なんだかなあと思ったのは、展望台から降りるための階段で記念撮影のセールスの方が待ち構えているのがしんどかった。まあ商売ですもんね。私は気配を消すことが得意なので上手くスルーした。

修学旅行を取り戻す

京都タワーの後は、勢いのまま大人の修学旅行を開始!苦手なバスになんとなくで乗っていく。ちょっと自分語りでなんですが、中学の修学旅行は初日京都・2日目終日USJで京都要素は薄かったんですよね。だから修学旅行京都分を取り戻す!

閉まっていたけど五重の塔

f:id:pan_closet18:20230918203322j:image

バス後ろの乗車口にSuicaをピッと当てる箇所がなく、ググった情報と違う!と焦ったが降車時に入口でSuicaを当てるだけで良かった。

清水寺のスタート地点

f:id:pan_closet18:20230918203444j:image

五重の塔から乗車したバスが混雑していて、後部座席に座っていたことから降りるのも億劫で、乗り続けてここまで来てしまった。。

清水寺は閉門直前でほぼ外国人観光客の方。あちこちの石段でみんな映え写真を撮っていた。なるべく避けて通ったが世界中の誰かの記念写真に写り込んでいると思う。ごめんよ。

日本史で好きだった六波羅探題

f:id:pan_closet18:20230918203715j:image

適当に下ってたどり着いた六波羅蜜寺。ここに設置された「六波羅探題」の語感が日本史のテスト問題の中でもなんだか好きだった。閉まっていたけど見れて嬉しい。

f:id:pan_closet18:20230918203718j:image

日立が管理してますよの看板。ディズニーでもスポンサー企業見ちゃうタイプ。

f:id:pan_closet18:20230919154832j:image

味のある銭湯

f:id:pan_closet18:20230918215933j:image

歩いて歩いて、やっと鴨川あたりまで戻ってきた。さすがに出町ふたば分の糖分パワーも使いきって疲れたのか、甘いチョコレートが食べたくなった(登山者の気持ち)

大丸京都に寄ってヴェンキで流れるまま購入した。関西のデパ地下って試食の気前が良くてつい買ってしまう。

ラウンジでワイン給水

ホテル到着後は初日と同じくラウンジでワイン給水。

f:id:pan_closet18:20230919164930j:image(初日とほぼ同じ見覚えのある写真)

お昼に和菓子で糖質を一気に入れたせいか、お腹は空いているものの胃の感覚がいつもと違っていたからおつまみ程度で良かった。ラウンジのおつまみは毎日少し異なっていて、この日はオリーブ昆布が美味しかった。
f:id:pan_closet18:20230919164043j:image

(↑こんな感じでおつまみが置かれてます。ドリンクはカウンターで)

翌朝も早いため、21時前には早々部屋に戻りました。午後は相当行き当たりばったりだったけど、気分屋マイペースの私らしいかな。 

 

おまけ

2日目の歩数:27641歩

f:id:pan_closet18:20230918215950j:image

(すっぽり抜けているのが雨宿りでゴロゴロしていた時間です)

歩数に比例して長くなりましたが。京都も残り2日。それでは!

京都ひとり旅2023夏(3) 2日目前編

こんにちは。京都ひとり旅2日目の記録です。

◼︎出発編→夏休み2023(1)京都ひとり旅 出発準備編 - お気楽道楽ノート

◼︎初日編→夏休み2023(2)京都ひとり旅 初日編 - お気楽道楽ノート

目次

 

日常と変わらないルーティン

6時前に目が覚める。3時前にも一度起きたし、どうやら私は自宅以外で寝つきが悪くなるタイプらしい。

電気ケトルで沸かした白湯もどきを飲みながら朝ドラ前に身支度を終わらせる。普段も出社前に7時45分のBSプレミアム放送回で観ているため日常と変わらない身支度ルーティン。ちなみに今期の朝ドラ「らんまん」は個人的ベスト3に入るお気に入り。

らんまんを観たら出発!京都ハイ状態なので、通勤中と思われる人とすれ違いながら「おお京都で働く会社員だ!羨ましい!にしても出社早いな、お仕事頑張って」と思ったりした。

 

パン文化の京都モーニングを満喫

ホテルから10分ほどテクテク歩いて到着したのがこちら。

小川珈琲 堺町錦店

f:id:pan_closet18:20230917174738j:image

小川珈琲は何店舗かあり、何なら都内にもあるが、それぞれコンセプトやメニューが異なり気になっていた。店内は町家を改装していて広い。

f:id:pan_closet18:20230917215726j:image
f:id:pan_closet18:20230917215724j:image

店内に人がいない時にささっと撮影。ウロウロしても迷惑だから確認していないが、奥の空間はまた違った暖かみのある雰囲気に見えた。

メニューはQRコードから読み取りする仕組み。注文までサイトで行うお店もありますが、ここはメニューを見て決めるまで。注文自体は店員さんへお声がけです。外国人観光客の方には、(おそらく)英語で書かれた紙のメニューを渡していた。

f:id:pan_closet18:20230917174906j:image

注文したのは、炭焼きトースト 糀バターと季節のサラダセット(ドリンク付き)

糀バターがどんなものか気になっていたことと、野菜も取らなきゃと思いこちらに。パンは京都産小麦と全粒粉の2種類から選択でき前者に、コーヒーは深煎りのダークにした。糀バターは緩めで塗りやすく、あっさりしていてクセがなく美味しい。次はカフェメニューのフレンチトーストを試したい!

京都のパン文化モーニングを満喫して、烏丸〜河原町祇園四条とテクテク歩いた。

f:id:pan_closet18:20230917193113j:image

朝の晴れた鴨川は清々しくて、自分も一点の淀みのない爽やか人間に生まれ変わった気持ちになる。
f:id:pan_closet18:20230917193116j:image

(シャツは暑かったのか道頓堀のように飛び込んだのか…)

祇園四条駅からお京阪に乗って次の目的地、出町柳駅へ。たしか車両の天井に扇風機のようなものが設置されていて懐かしいなと思った。阪急もそうだけど関西の電車は外観内装にそれぞれのカラーが出ていて良い。(関東の電車は良くも悪くも無機質というか、よりシンプルで移動ツール感が強い気がする。)

出町ふたば

SNSの投稿でも、百貨店の全国銘菓コーナーでもよく見かける和菓子屋さん。甘党としては外せません!行列を覚悟していたが、月曜日の10時前だったからかなんと並びナシ!でもひっきりなしにお客さんが来ていた。

f:id:pan_closet18:20230917193255j:image

栗のお菓子が始まっていて、あれこれ買いたくなるが胃のキャパを考えて2点購入。次は桜の季節に来たい。
f:id:pan_closet18:20230917192209j:image

すぐに近くの出町デルタでいただきたいところだけど、ベストな空腹になるまでどんどん歩きます。日曜夜に放送しているベスコングルメの1人版状態。

f:id:pan_closet18:20230917192523j:image

同志社大学 今出川キャンパス

f:id:pan_closet18:20230917193732j:imagef:id:pan_closet18:20230917193726j:image
f:id:pan_closet18:20230917193723j:image
f:id:pan_closet18:20230917193729j:image

初めて関西の大学にお邪魔しました。キャンパス内を歩いただけなんだけど、建物に統一感があって良かった。母校の本キャンも最寄り駅から大学カラーが出ていて、それなりにまとまっているが、ここまで建物の統一感は無いかも。隣の芝が青く見えるのもあるが、この環境で4年間過ごしてみたかった。(受かるかさておき)なぜ関西の大学も検討しなかったんだと高校生の自分を問い詰めたくなった。旅をした人みんな思っていそうだけど、京都で1.2ヶ月くらい暮らしたい。できれば春か秋に。さらにテクテク歩いて次の目的地へ。

 

京都御所

f:id:pan_closet18:20230917223759j:image

写真からも分かる通り雨雲が怪しくなってきた。京都御所は、ここで約500年代々の天皇が過ごしていたって凄くないかと思い来てみたかった。が、定休日で拝観できず。仕方ないので周りの砂利道(御苑)を歩き回る。何もないが権威が伝わる広さ。護衛の皇居警察の方も見かけた。
f:id:pan_closet18:20230917223804j:image

拝観エリア外は何もないと言いつつ、無料開放の休憩スペースがあった。出町ふたばのお菓子を開封するか迷ったが、いよいよ雨雲が迫っていたため利用せず退散。雨女だから引き際を心得ているつもり。
f:id:pan_closet18:20230917223801j:image

ホテル最寄りの四条駅に着いたらなかなかの雨だったため、部屋に戻って一度休憩。朝から動き回って疲れてはいるけど、充実しているので軽やかな疲れ。なんというか仕事帰りの「どよーん」を引いた状態です。

f:id:pan_closet18:20230918094447j:image

(出町ふたばの購入品は次回)

 

午前中までの歩数17,000歩